トイレ |  戸建て
和式トイレの便器を洋式に変更する際の質問です。

現在は、座って使用する和式の便器だけの個室トイレです。これを洋式に変更したいのですが、今の便器から30センチ位のところから一段下がった段になっています。洋式に変更した時、段差部分が前足部分に来るので段差修正は必須と考えています。この段差はどうやってなくすのが最良でしょうか?価格も含めて御助言を頂けます様、よろしくお願い致します。
リフォーム会社の回答
-
takahashi 様
段差がある和式便所を洋式便所にリフォームするには段差の撤去は必須です。
撤去の方法と言われると困りますが、とにかく撤去するほかありません。
床の仕上げがタイル張りであって、下地がモルタルやコンクリートブロックの場合は、斫り機などを使って撤去する必要がありますし、木下地の場合はハンマーやのこぎり、バール等を用いて撤去します。
段差を撤去すると、今まで段の下で隠れていた壁面の下地が露になりますので、段を撤去した後はそちらの仕上げも必要になります。
費用は下地の状態や仕上げの方法等により大きく異なりますので、一概に申せません。ありがとう2021年10月2日 08時55分
この投稿は、2021年9月27日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。