床・フローリング張替え  |  戸建て

床下の湿気対策について

スー スーさん

築40年ほどの昔の家屋ですが、最近床が下がってきたため、工務店にみてもらいましたが、湿気で床材が腐っており、大掛かりなリフォームが必要といわれました。床下にコンクリートを敷く必要があると言われたのですが、そこまでする必要があるのでしょうか。

2023年3月15日 18時43分

リフォーム会社の回答

  • NEO STUDIO

    対応地域(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良)

    床材が腐っている原因は判明しているのでしょうか?
    排水管やまわりの基礎が割れてそこから水が漏れている場合はそこは確実に修繕した方が良いかと思います。
    空気が循環しないことのみが原因の湿気であれば、簡単な方法だとビニールを敷いて炭を置いて対処する方法なんかも結構効果があります。
    ただし、既に腐っている床材や木材は入れ替えないと危ないので、範囲によっては仰るように大掛かりな工事になるかと思われます。
    以上、お力になれれば幸いです。

     ありがとう

    2023年3月16日 09時23分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、愛媛)

    こんにちは、スーさん。
    もともと、湿度の高い立地にあったり、基礎に換気口があっても 塀や近隣が建て込んで風通りが悪くなって
    慢性的に湿度が高くなることもあります。
    様々なやり方があり、NEO STUDIO様から提案があったように、ビニールを敷いて炭を置く方法もひとつです。
    安価にしようとするなら、先ほどの提案のビニールを丁寧に敷き、ただ基礎の周辺や束と言って、床を支えている
    短い柱の周辺をセメントなどで密閉性をあげる事で、かなり効果は上がります。
    ビニールの継ぎ手も粘着性の持続する高性能な気密テープなどで、隙間を極力減らすことが重要です。
    床下での作業なので、施工時の記録写真はお願いしておくことで、施工精度を上げることになると思います。
    手間を惜しむと結局長い時間をかけて腐食することになりかねませんので、ご注意ください。
    床材を貼りかえるのでしたら、その時に並行して行いましょう。

     ありがとう

    2023年3月17日 00時33分

    通報する

  • 建築創造工房ヤマモト

    対応地域(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、愛媛、高知)

    まずは湿気の原因を明らかにすることです。水道配管が原因でないとしたら換気対策が先決です。コンクリートはいいですが、打設後1年はコンクリートから出る湿気が問題です。いずれにせよ床下の換気性能に問題がありますから、床下用の換気設備をつけてください。基礎の換気口に取り付けるタイプでタイマー式、3台1セット定価で84,000円というような感じです。他社の投稿で炭を推奨されていましたが、実は炭にはそれほど期待できるような調湿効果はありません。期待できる効果としては殺菌・消臭といったところでしょうか。調湿効果を期待するのであれば稚内珪藻土の入った袋詰めもしくは置き敷きタイプのものを使ってください。これも1坪5,000~6,000くらいでネットでも買えます。(防蟻材の混ざったものもありますが、こちらは少々お高いです。)換気扇と併用すれば完璧です。工務店さんに相談してみてください。

     ありがとう

    2023年3月17日 19時51分

    通報する

この投稿は、2023年3月15日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。