断熱  |  洋室(寝室・子供部屋)  |  戸建て

床下換気扇は効果はありますか?

IZUMO IZUMOさん

去年、自分の部屋を和室から洋室にリフォームしたのですが、湿気がすごくて困っています。和室の時はそんなことはなかったのですが、なぜか洋室にしてからフローリングやCLの中が湿気でカビが生えたりしています。

床下に断熱材などは挟んでいません。

他の部屋は和室だからなのか、そこまで湿気を感じることはありません。

こんなケースの場合、どういった対応をしたらいいのでしょうか。床下換気扇を検索で見つけたのですが、効果はあるのでしょうか?

2017年2月7日 11時39分

リフォーム会社の回答

  • 初めまして。
    和室ですと、畳の下にスギ板が敷いてあって、その上に畳が乗っていることが、一般的です。スギ板や畳が湿気の多い時に吸ってくれて、乾燥した時にはいてくれる調湿効果があります。(畳はワラ床に限りますが)
    なのでフローリングにしたことで調湿効果がなくなり湿気を感じるのかもしれません。

    床下換気扇も乾燥させるにはいいですが、換気扇の設置する箇所によっても空気の流れは
    変わってきます。あと、年月がたって壊れてそのままにしてしまうと、設置する前よりも湿気はこもってしまいます。

    和室の時には湿気をそこまで感じなかったぐらいでしたら、床下に調湿材(炭など)
    を敷いてはいかがでしょうか?

     ありがとう

    2017年2月8日 11時22分

    通報する

  • リフォーム会社

    和室の時は天井(板貼り)・壁(塗り壁)・床(畳)すべて調湿の出来る素材なので湿気を感じられなかったと思いますが、洋室に改造されて四方ともコーティングされた素材の為、調湿が出来なくなった為だと思われます。
    断熱材も入れてないのも原因の一つでしょう。冬はコーティング部分に結露を起こしていると思われます。部屋の中の湿度を50%程度にする事をお勧めします。
    断熱材を入れられるのであれば、出来るだけ性能の良い物を入れた方が良いと思います。
    この状態で床下換気扇を取り付けてもあまり効果は有りませんし、管理も大変です。冬場は止めて置かないと換気が床下に入って床が冷たくなりますし、梅雨から夏場も管理しないと返って外気の湿気を床下に入れる事に成って、建物に良くありません。
    床下が湿気ている様でしたら、性能の良い調湿剤(武田薬品のキルビドライ等)を撒いてください。
    炭系はあまりお勧めしません。湿気は吸いますが、余り吐き出しませんので良い炭でないと腐る恐れが有ります。

     ありがとう

    2017年2月14日 17時50分

    通報する

この投稿は、2017年2月7日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。