リノベーション(スケルトン・全面リフォーム) |  戸建て
築が古い戸建てを購入してリフォームしたいのですが。

築30年以上がたつ木造戸建ての購入を考えています。当然、内装などリフォームもするつもりです。
その物件なんですが、外壁の通気口付近に小さなクラックが数ヶ所見られます。和室の京壁もところどころにヒビ割れがあります。
まだそれしか発見できていないのですが、少し不安になったのでご相談させて頂きました。
このような築が古い物件で、既にヒビ割れなどが発生している場合、補修することは可能だと思いますが、もし基礎などもやられていた場合は一からの建て直しなどになるのでしょうか。
契約前には、ホームインスペクターを利用しようとは思っていますが、事前に素人でもわかる注意箇所などがあれば教えてください。
また、ホームインスペクター以外でも普通の業者にこういった内容の点検を頼むことはできるのでしょうか?
リフォーム会社の回答
-
中古住宅のご購入を検討されていらっしゃるとのことですが、30年以上前の建築ですか?
まず、耐震のことを注意してください。昭和56年(1971年)5月以前の確認申請の木造住宅は旧耐震基準で建設されているので、改修費用がかなりかかると考えてよいでしょう。
その30年以上というのが微妙な建築時期ですね。
「いつ来るかわからない震度6強の地震のためにお金を掛けるのも無駄かな。」と考えるなら古い物件も「あり」でしょうが、まずは昭和56年6月以降の確認申請の新耐震基準の建物を選んだほうが後々もよろしいのではないかと思います。
あくまで確認申請提出の時期で、完成時期ではないのでご注意ください。
平成12年(2000年)6月以降の新耐震基準の建築なら、各所の劣化も少ないのでより安心でしょう。
あと、プロが見る点は、クラックはもちろんですが、クラックが経年変化の物か構造的なものかの区別を付けますし、水廻りの劣化や建物の傾きも見ますので、専門のホームインスペクター(相当個人差はあると思いますが・・・)に調査報告をしてもらうのが良いでしょうね。
耐震基準については、もう少し詳しくブログに書いていますので、よろしければご覧ください。
http://www.e-medic.jp/2016/10/17/1036/ありがとう2017年2月21日 18時43分