天井  |  集合住宅(アパート・マンション)

塗装の上から漆喰を塗っても支障はないでしょうか

かまきり大行進 かまきり大行進さん

天井に漆喰を塗るリフォーム工事を行いました。
しかし、実際塗ってあるものは漆喰ではなかったみたいです。原因は、現場の人が勘違いしたそうです。
打ち合わせではしっかりと漆喰でお願いしました。
さらに仕上がった天井は、よく見ると色ムラもあり、怒りを通りこして若干呆れました。
当然、再度施工のお願いをしたのですが、今の塗られた上から漆喰を塗るとの提案が。

大丈夫か。と直感的に思ったのですが、それで進めてもらうことにしました。今週末に作業してもらうのですが、今の塗装の上から漆喰を塗っても建物や将来、支障はないでしょうか?やはり一度剥がしてもらったほうがいいのでしょうか。

2017年2月22日 10時56分

リフォーム会社の回答

  • かまきり大行進様
    間違えた施工業者に再度施工させるのに不安を感じますねぇ。
    さて、現状の下地状況が不明ですので、
    施工したものを剥離せず、再塗布するなんて無知なやり方です。
    弊社なら、既存物を剥離し下地状況を確認し補強・補修し上で、施工します。
    その施工業者は、建築業の許可は取得してますか?
    施工管理者は建築士や施工管理技士の免許を所有してますか?
    品質検査確認はどうしてますか?
    取扱い商品の施工要領書を熟知してますか?
    下請け業者任せにしてませんか?
    減額対象ですねぇ。100%まともに契約書通りの金額は支払えませんねぇ。

     ありがとう

    2017年2月24日 11時01分

    通報する

  • 株式会社クラシカ

    対応地域(東京、神奈川、愛知)

    漆喰は、扱いが難しい自然素材です。
    下地との相性が悪いと割れてヒビが入ったり、剥がれてきてしまいます。

    リフォームする前の天井がプラスターボードにビニールクロスだった場合、
    状態が良いことが前提ですが、ビニールクロスをきれいに剥がして、
    下地用の紙クロスを貼り、その上から漆喰を塗る施工方法をオススメしています。

    コストを抑えたい方は、ビニールクロスの上からシーラーを塗ってから
    漆喰を塗りますが、漆喰が乾く時にアクが出てきたり、もともとのビニールクロスが
    めくれてきたりして不具合が出てきます。
    また、ビニールクロスは剥がしたけど、紙クロスまでは貼らずに塗る場合も多少なりとも
    不具合は出てきます。
    そういったことも含めて、どこまでの仕上がりを求めるか?コストとの相談もしながら
    しっかりと検討する必要があります。

    塗装された部分にその上からシーラーを塗って施工する場合は、
    先のようなリスクが同じようにあります。
    最近は、漆喰と言いながら漆喰風の塗料のようなものだったり、
    いろいろと混ぜてあったりするものもあります。
    弊社では、100%自然素材の漆喰しか扱わないので
    下地が重要と考えますが、ものによってはそれなりに見えるものもあります。

    漆喰には、優しい風合いや調湿効果や脱臭効果、静電気が起きにくいなど
    いろいろな効果がありますが、どこまで何にこだわるかによって、
    やり方も選ぶ素材も変わってくると思います。

    漆喰を含めて自然素材は、扱いが難しかったり、コストがかかったりとデメリットもありますが、それ以上に暮らしを豊かにするメリットの方がかなり大きいと思います。
    どんどん自然素材を取り入れて、より良い暮らしができると良いですね。

     ありがとう

    2017年2月24日 12時04分

    通報する

  •   相談者
    かまきり大行進 かまきり大行進さん

    ご返信頂いたのに遅くなり申し訳ありません。
    週末にやり直してもらいにくる前に電話して、剥がしてから行ってほしいと頼んだところその通りに施工して頂きました。かなり会社のほうから謝られ、誠意も感じられました。
    仕上がりは今のところ綺麗に見えます。
    相談して良かったです。助言して頂きありがとうございました。
    自然素材だとリスクもあるということも知れたので勉強になりました。

    2017年2月27日 11時00分

    通報する

この投稿は、2017年2月22日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。