壁紙・クロス張替え |  和室 |  戸建て
室内の京壁からクロス張りに変更する際の改修方法についてアドバイスお願いします。

築45年の木造2階建ての戸建て住宅です。
壁の仕上げが京壁仕上げで、だいぶ表面がボロボロ剥がれてきました。
出来れば壁仕上げをクロス仕上げに変更したいと考えています。
木下地の交換はせずに、京壁部分のみの改修でクロス仕上げにしたいと考えています。
改修方法についてアドバイスを頂きたいと存じます。
よろしくお願いします。
リフォーム会社の回答
-
相談者
jhony2さん
-
そうですね、実際には「ちり(散りと書くのが正しいのですが。)」の大きさによって判断します。あまり「ちり」が小さくなると見た目が良くないので、その時は剥離して総パテ、クロス張りですね。
5.5mmのベニヤで収まる場合も結構あります。古い京壁は剥離剤を塗らずに水を霧吹きで吹くだけで剥離できる場合もあります。
ケースバイケースといった感じですね。
古い京壁に直(じか)にクロス張りの粗悪な施工の現場を見たこと(それも何軒も!)がありますが、「あーあっ、やられちまったな!」て心の中で思ったことがあります。
業者選びと施工方法は納得いくまで、ご検討ください。ありがとう2017年3月17日 15時35分
この投稿は、2017年3月15日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。