お風呂・浴室・バス |  戸建て
1年で浴室のタイルに異変。よくあること?

昨年、お風呂の浴槽だけを交換しました。少し形が変わったので、その周辺にあったタイル10数枚も張替えや追加で貼りました。
しかし、ここ最近になってその一部張り替えたタイルに浮きやヒビが入っている事に気づきました。他の張り替えていないタイルは特に問題はありません。
施工した業者に実際に見に来てもらったのですが、原因はわからない、基礎の部分に水が入っているかもしれないと散々言われたのですが、最終的には「タイルの張替えをしましょう」と言われました。「わかりました」と答えたのですが、後日、リフォーム業者からは、費用がかかりますと言われ驚きました。
私は、1年程度でヒビや浮きが見られるのはおかしい、施工不良ではないのかとも言ったのですが、張替えましょうの一点張りです。費用も負担しろとのこと。
施工不良を認めて、そこの部分だけ無償で張り替えてくれれば私的には問題ないのですがそれでも費用を求めてくる会社になんだか腑に落ちずモヤモヤしています。とりあえず施工日などはまだ連絡していません。
こういったケースは他のリフォーム会社様からみて、どう感じるのでしょうか?1年程度でタイルが浮く、ヒビが入ることはあるのでしょうか?
リフォーム会社の回答
-
状況を見ていないので、なんとも言えませんが、1年で浮いてきてヒビが入る事は、考えにくいと思います。
確かに、貼りなおしたところは、浮いたりヒビが入りやすいです。でも、いくらなんでも1年では早いと思います。
最初にヒビや浮きが出やすいと言う説明が無かったのですか?
基礎に水が入っているという点も、よくわからないですねぇ。
基礎に水が入っているのでしたら、浴槽を入替の時にわかるはずでは?
施工後に水が入っているのでしたら、浴槽からの水漏れを心配する必要があるような気がします。
それか、浴槽廻りがしっかりと、防水が出来ていないのかもしれませんねぇ。
やはり、タイルをすべて張り替えて、しっかりと床下に水が入らないようにしてもらってください。
そして、浴槽や配管から漏水がしていないかを見てください。
漏水がしていると、柱とかの腐食につながりますので、確認が絶対に必要と思います。
施工費等は、施工業者にしっかりと話し合ってください。
もし、心配でしたら、『公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター』に相談してください。(https://www.chord.or.jp/index.php)
中立な立場で解決をしてくださいます。
リフォームに関しては、契約時に取り決めがない場合は、民法の定めによることとなっていますが、瑕疵担保責任により修補等を請求できるのは、引渡しから1年(民法637条)となっていますから、気を付けてください。ありがとう2016年7月11日 19時06分
-
相談者
もんちっちさん
ご丁寧にありがとうございます!
なるべくこちらも気を落ち着かせて交渉してみます。
案内をいただいた紛争処理支援センターには、
話し合いがうまくいかなかったら問合せてみます。2016年7月11日 19時13分