耐震工事  |  戸建て

床下の湿気対策はどういったものがありますか?

体が資本 体が資本さん

お風呂場を全面リフォームのため床を剥がしたら、カビやシロアリによる腐食があり、湿気がすごいことが分かりました。たしかに床下の土は粘土質で水はけが悪く、そのために床下が腐敗してぼろぼろになってしまった感じがあります。
なるべく大きなコストをかけずに床下の湿気対策を行いたいのですが、どのような対策を施すのが良いか教えてください。又、リフォームが終わって住んでいるときに気を付けたほうがいいことを教えてください。

2020年3月3日 11時09分

リフォーム会社の回答

  • こんにちは、体が資本さん。
    お風呂場の全面リフォーム…まさにこの時が湿気対策をするときでしたね。
    もしかしたら、すでに対策を講じてくれているかもしれませんが、一度確認してみましょう。
     浴室周辺が湿気が多いのは、防水対策がキチンとされていないことが主だった原因です。
    昔ながらのタイルのお風呂をユニットバスにすることで、かなり湿気は減るでしょう。
    「そこまで、大掛かりにはできない…。」タイルの補修や貼り替えという場合は完全な防水対策は難しいので、しっかり目地をやり替えたり、壁や床の角、浴槽とタイルの隙間をコーキングなどで止水するだけでも、多少の効果はあると思います。
     住みだして注意することは、浴室内の換気をキチンとすることもお忘れなく。
    床下が気になるくらい湿気が多いのでしたら、床下に点検のためのハッチをつけてもらって、ご自身でも定期的に確認するのも気を付ける意味での予防効果が期待できると思います。
     ご自身の家に興味を持つことは非常にいいことだと思います。

     ありがとう

    2020年3月3日 16時17分

    通報する

  • 成和技建

    対応地域(愛媛、愛知)

    低価格で工事するのでしたら、湿気センサー付きの換気扇(100Φ)を
    基礎立ち上がりの通風口があれば、そこに設置します。
    床下専用の湿気取りが、各種あります(土嚢袋程度の大きさ)、
    置くだけなので簡単です。

     ありがとう

    2020年3月3日 21時52分

    通報する

この投稿は、2020年3月3日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。