バリアフリー  |  お風呂・浴室・バス  |  戸建て

脱衣所と浴室の間をバリアフリーに。小さな階段、スロープは作れますか。

ayu ayuさん

築80年以上経つ戸建ての日本家屋です。
玄関が2つあり、それぞれに土間があります。
浴室も脱衣所から階段を4段降りる構造になっています。祖父母が高齢になってきたのでバリアフリーな家にしたいと考えています。土壁に手すりがそれぞれついていますが、手すりを使用しても階段の上り下りはきつそうです。玄関はいずれスロープか段差の小さな階段のようなものをつくろうと思うのですが、浴室にも同じようなものは作れますか。浴室、脱衣所、6畳程度の大きさです。

2017年2月15日 15時54分

リフォーム会社の回答

  • ayu様
    現地を確認しない限り、安易にこちらでのコメントは流石に出来かねます。
    築80年の日本家屋という場合ですので、木下地状況や経年劣化状況が不明です。
    ケアマネージャーさまがいる場合、ケアマネージャー様と連携して
    介護保険の助成金を御利用なされば、最大18~16万円まで
    手摺の取付などは助成されます。
    スロープにせよ、手摺にせよ助成金を御利用されたほうが良いかと思われます。

     ありがとう

    2017年2月17日 10時59分

    通報する

  • 株式会社メディック

    対応地域(東京、神奈川)

    こんにちは、株式会社メディックの長谷山と申します。

    スロープですが、勾配8分の1以上が基準となります。
    簡単に言うと10cm下りるのに80cm必要ということです。
    4段の階段で1段24cmとして、96cm下りるとするとそれの8倍。8m近く必要ということですね。スロープの幅は75cmほどあれば安全かと思います。

    それよりもきついと、スロープだと滑る危険が出てきます。

    介護保険が使えれば、少し仰々しいですが、昇降装置の設置も考えられますね。

    他の安全な場所への浴室設置は無理でしょうか?

     ありがとう

    2017年2月17日 11時15分

    通報する

  •   相談者
    ayu ayuさん

    ご対応頂きありがとうございます。
    助成金や他の場所への浴室の設置も考えてみます。

    2017年2月20日 11時33分

    通報する

  • 株式会社メディック

    対応地域(東京、神奈川)

    現場を見ていないので何とも言えませんが、玄関を一つつぶして浴室というわけには行きませんか?
    土間というとですので、周囲の解体も少なくてよさそうですし、ユニットバスの脚を支えるコンクリートも打ちやすそうですね。

    外部に接しているので給水、給湯、排水などの工事も比較的楽かと思います。
    専用の給湯器を付けても良いかもしれません。

     ありがとう

    2017年2月21日 07時32分

    通報する

この投稿は、2017年2月15日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。