リノベーション(スケルトン・全面リフォーム)  |  戸建て

間取り変更の際、柱を別のところに移動させることはできますか?

ニューヨーク ニューヨークさん

子供達が独立し、和室を使うことが無くなった為、隣接するリビングと和室を繋げて広くしたいのですが、構造的に動かすのが難しい柱があり、ちょうど真ん中付近に立っているような状態です。その場合、その柱の代わりになるようにその周辺の構造を改修したり、代わりになるような柱を別のところに追加するような形でリフォームをする事は可能なのでしょうか?

2020年4月7日 12時38分

リフォーム会社の回答

  • Design&Reform プラススタイル

    対応地域(東京、神奈川)

    ニューヨークさん、こんにちは。
    構造的に抜けない柱なら抜かないほうが良いです。
    補強をしたりすれば抜ける場合もありますが抜けないものは抜いてはいけません。
    図面があれば分かりますんので構造を理解できている工務店や
    リフォーム会社にご相談してみてください。

     ありがとう

    2020年4月7日 13時28分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(東京、神奈川、愛媛)

    こんにちは、ニューヨークさん。
    在来軸組み工法の木造は、柱を抜く場合はプラススタイルさんの言われるように
    抜かないに越したことはありませんが、昔ながらの現場経験者には、幅広く応用力をもっている人も多くいます。
    柱をのけた場合は別の案を提示して、その後 耐震性などをチェックし、
    安全を確認しながら、使い勝手の少しでもよい案を提示していきます。
    あきらめずに、経験値の高い会社さんを探すところから始めてもいいかもしれません。

     ありがとう

    2020年4月7日 16時48分

    通報する

  • 成和技建

    対応地域(東京、神奈川、愛媛、愛知)

    柱を取るとき、梁のせい(高さ)を大きくします。
    リフォーム工事をメインにしている工務店さん
    柱~柱3.6m以内でとばす場合、500以上の梁せいを確保したいです。
    なお柱は添え柱をします。柱は貫通ボルトで連結、梁も現在の梁の下に
    ボルトで連結、柱梁は羽子板ボルトで連結。
    天井から梁が飛び可能性がありますが、出来ない工事ではありません。
    梁の下に鉄骨梁で補強したリフォーム工事もあります。
    設計士さんいる工務店さんにご相談してみては、如何でしょうか。

     ありがとう

    2020年4月7日 22時41分

    通報する

  • 株式会社エッジPLAN北関東営業所

    対応地域(東京、神奈川、愛媛、愛知、栃木、埼玉)

    ニューヨークさんこんにちは。
    投稿内容拝見いたしました。

    端的に申しますと、抜いても問題ない柱とそうでない柱がございますので
    実際に見て、その柱がどちらなのかを見極めてからでないと工事可能かはわかりかねます。

    現地調査とお見積りは無料ですので、一度ご連絡だけでもいただけますと何かお役に立てることがあるかもしれません^^
    同じ宇都宮ということで、お力になれましたら。

     ありがとう

    2020年4月8日 10時53分

    通報する

この投稿は、2020年4月7日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。