床・フローリング張替え  |  戸建て

2階寝室の床鳴りを改善するためには、他の部屋もするべきなのでしょうか?

ppap ppapさん

現在築15年の一軒家に住んでいるのですが、1年程前より2階の寝室の床鳴りが深刻です。具体的に言いますと、隣の部屋にいても人の移動が分かるくらいの音が鳴り床がボコボコになっている状態です。

床の張り替えをする場合、寝室だけでなく他の部屋もするべきなのかも疑問です。

2020年4月7日 13時15分

リフォーム会社の回答

  • Design&Reform プラススタイル

    対応地域(東京、神奈川)

    ppapさん、こんにちは。
    現在、他の部屋が鳴っていないのでれば補修等は行う必要ないと思いますが
    同じ材料ですのでいずれ床鳴りを起こす可能性はありますね。
    まずは何が原因なのか調べてもらうことです。
    建てた工務店が分かればそちらに依頼しても良いかもしれませんね。

     ありがとう

    2020年4月7日 13時20分

    通報する

  • 成和技建

    対応地域(東京、神奈川、愛知)

    15年ですと、根太のある場合、根太が痩せて隙間ができ、踏むと鳴く。
    根太レスの場合、接着材・釘留めが不十分な施工が、原因の一つと思われます。
    施工会社に一度見てもらうと良いですね。
    施工会社がなくなっている場合、リフォームの工務店さんに見てもらえば、
    すぐにわかると思いますよ。
    張替ではなく、鳴く床をなおし、上張りすることをお勧めします。

     ありがとう

    2020年4月7日 19時33分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(東京、神奈川、愛知、愛媛)

    こんにちは、ppapさん。
    その場所だけの原因の場合は、御二方の回答を参考にされてください。
    私からの提言は、念のためですが
    ◆1階の基礎の周りに数か所大きめのヒビ割れがある
    ◆サッシ(窓)に隙間ができた…
    ◆サッシの周りにひび割れができている
    などが、見受けられるようなら、家自体の歪も原因になることも考えられますので、一度確認してみてください。

     ありがとう

    2020年4月8日 14時36分

    通報する

この投稿は、2020年4月7日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。