断熱  |  戸建て

酷い結露の対策は、二重窓か断熱材を入れた方がいいのかどうすればいいでしょうか?

nao3 nao3さん

毎年 結露で壁にかびができるのです。その場合内窓をつけて二重窓にすればいいか壁を剥がして断熱材をいれるのがいいか どうしたらいいでしょうか?二重窓にすれば結露はなくなるのでしょうか?かびの防止と予防策を教えていただきたいです。家は川沿で風当たりがモロで強く当たる場所にあります。隙間風も入ってきますので冬は寒いです。

2020年4月16日 12時29分

リフォーム会社の回答

  • Design&Reform プラススタイル

    対応地域(東京、神奈川)

    nao3さん、こんにちは。
    窓部分は2重窓にしても完全に結露がなくならない場合もございます。
    でも隙間風は防ぐことは出来ますね。
    壁の結露は断熱材を入れるか、もしくは壁をふかして断熱材を入れる方法もございます。
    状況と予算に合わせてベストな方法をアドバイスしてくれますので
    お近くの工務店やリフォーム会社にご相談なさってみてください。

     ありがとう

    2020年4月16日 18時43分

    通報する

  • 成和技建

    対応地域(東京、神奈川、愛知)

    結露は、燃焼系の暖房器具を使用した場合、多く見られます。
    室内サッシ,床・壁・天井の断熱、換気等の工夫で、ある程度
    解消されます。
    お住まいの状況(住宅の立地条件)も関係しますので、
    お近くの工務店さんにご相談してみるのも、一つの方法です。

     ありがとう

    2020年4月16日 19時27分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(東京、神奈川、愛知、愛媛)

    こんにちは、nao3さん。
    壁にカビが来るのでしたら、本来なら外壁から直したいところですね。
    しかしながら、なかなか難しいので 内壁をはぎ取り断熱材の入れ替えの前に、内側からできるだけ隙間をつぶしていきましょう。
    そして、高性能な断熱材 できれば気密シートなどで、部屋内に冷たい外気が入らないようにして結露の元凶である冷たい空気が入り込まないようにしてください。
    部屋うちの暖房を石油ファンヒーターなどの湿気を多く出すモノを使わないようにして、空気のよどみが少しでもなくなるように、小さなサーキュレーターなどで、空気を拡販することでも結露対策には有効ですよ。

     ありがとう

    2020年4月16日 23時01分

    通報する

この投稿は、2020年4月16日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。