お風呂・浴室・バス  |  戸建て

浴槽が特殊なつくりですが改装できますか?

K・M K・Mさん

我が家のお風呂は、浴槽は銀のステンレス製(恐らくです。素材にあまり詳しくないので分かりません。)のもので、底の部分はタイルの床よりも低くなっているという少し不思議なつくりになっています。
浴槽の底の部分が自分の立っている高さよりも低い位置(深い)なので、跨いで浴槽に入るのも毎回大変な苦労です。
底の高さを揃えることは可能なのでしょうか。また、もし不可能なのであれば、浴槽内に段差などを作ってもらううことは可能でしょうか。

2020年5月15日 12時50分

リフォーム会社の回答

  • Design&Reform プラススタイル

    対応地域(東京、神奈川)

    K・Mさん、こんにちは。
    以前は深型のステンレス浴槽が多かったのですが
    現在は人工大理石やFRPといった材質で浅型のものが主流になります。
    浴槽内に段差を設けるのは難しいと思いますが
    タイルの補修等が必要になってきますが浅型浴槽への交換は可能になります。

     ありがとう

    2020年5月15日 13時19分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(東京、神奈川、愛媛)

    こんにちは、K・Mさん。
    浴槽は、素材で深さが決まるのではなく、大きさ(長さ)による傾向ですので、
    小さめ(狭い浴室に入れる)浴槽になるほど深くなります。
     深さは、各社によって若干の違いはありますが。
    K・Mさんのおっしゃる通り、またぎの高さと、浴槽の深さが同じであれば入りやすいのですが、実際はほとんどの浴槽が深くなっています。
    そして浴槽の長さの長いものが比較的浅めにはなっていますが、それでも、浴槽の方が若干深めです。 (浅くし過ぎてもしっかり お湯につかれない事が出来ない…という理由もあるのでしょう)
    したがって、小さめの深い浴槽しか入らない場合は、浴槽内に沈めて使う 浴槽椅子(呼び名は色々あります)と言って、吸盤がついた樹脂製の滑りにくい椅子を用いるとよいでしょう。
    大きな浴槽を入れる事の出来る浴室であれば、浅めのモノを選択するか、商品の選択肢は少ないですが、ステップのついた半身浴できる浴槽がおススメです。
     そもそも、またぎの所が高い場合は、工事で浴槽を沈めるか、それが出来ない場合は、外にすべきにくいタイルなどで、段をつくるとよいですね。
    その時、手摺もあると安全です。

     ありがとう

    2020年5月15日 15時22分

    通報する

  • 株式会社近畿住設

    対応地域(東京、神奈川、愛媛、大阪、和歌山)

    K・M 様

    大丈夫ですよ。
    在来工法(タイル張りの浴室)の場合、浴槽の設置高さは現場合わせですので、低くもできますし、高くも出来ます。(浴槽自体の深さは商品により色々あります。)

    但し、現状よりも更に低く設置する場合は、浴槽の排水管の管勾配を確保できない場合もありますので注意が必要ですが、今回のご相談の様に浴槽を今よりも高く設置したいというご希望でしたら排水管の勾配は気にしなくてもよくなるので、ほぼ大丈夫です。

    今回問題になるとすれば、シャワー水栓の配管の位置や設置高さですね。
    浴槽の設置高さが高くなると、現状のシャワー水栓の配管の位置や設置高さにより使用できなくなる可能性もあるので、その点は十分検討する必要があります。

    配管を移設する場合は、配管はタイルの中に埋め込まれているので、壁タイルの斫り、やり替え等の費用が必要になります。

     ありがとう

    2020年5月16日 09時18分

    通報する

この投稿は、2020年5月15日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。