断熱  |  戸建て

床の断熱工事をしたいのですが、基礎はコンクリート張りではありません

Manabu Manabuさん

冬の床がとてつもなく冷たく、部屋が寒くなります。

間違いなく、床からくる寒さです。
これは、リビング、ダイニング、キッチン、廊下と一階のすべての部屋がそうです。

基礎がコンクリートではなく、土になっています。
それが原因であることは素人でも理解できますが、
床暖房も一瞬考えたのですが、一部の部屋に入れてもしょうがないと思い、
他に方法はないかと質問させていただきました。

この床の寒さを軽減するためのリフォームをしたいと考えています。
暖かくならなくてもいいです。
とりあえず、寒さの軽減をしたいです。

暖かくするのは、ホットカーペットやヒーターを駆使してなんとかします。

2020年6月2日 17時01分

リフォーム会社の回答

  • Design&Reform プラススタイル

    対応地域(東京、神奈川)

    Manabuさん、こんにちは。
    床下断熱を行えば大分違ってくると思います。
    グラスウールなどの断熱材、ポリスチレンフォームなどの保温材
    ウレタン材の吹き付けと方法はございます。
    まずは現況がどのようになっているのか、断熱方法は何が良いのか
    お近くの工務店などに調査見積を依頼してみてはいかがでしょうか。

     ありがとう

    2020年6月3日 12時48分

    通報する

  • 成和技建

    対応地域(東京、神奈川、愛知)

    床暖房をする場合、リビング・キッチン・その他の部屋
    必要に応じて工事します。
    一番効率の良いのは、床下に断熱材を入れて工事します。
    当然床をめくることになり工事金額も高くなります。
    ご予算に応じて、断熱材を入れず既設床の上に重ね張りする
    工事もあります。(当然、お施主様とお打合せして)
    基礎がコンクリートなら湿気が少なくなります。

     ありがとう

    2020年6月3日 21時32分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(東京、神奈川、愛知、愛媛)

    こんにちは、Manabuさん。
    床をコンクリートにした場合有効なのが、湿気対策です。
    もともと、乾燥していれば梅雨時期以外は大きな差はないでしょう。
     先の回答者さんの言う通り、床の断熱が一番効果を出しやすいですが、
    ここで問題になるのが、床下からくる湿気です。断熱材の種類によっては湿気で性能が劣ってしまうモノがあるので、業者さんに気を付けてもらいましょう。

     ありがとう

    2020年6月5日 17時02分

    通報する

この投稿は、2020年6月2日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。