バリアフリー |  集合住宅(アパート・マンション)
介護保険制度を利用して、手すりをつけようと思います。付けるべき場所はどこでしょうか。

はじめまして。
実家の介護リフォームについて質問です。
85歳の母が独り暮らしをしているのですが、この度要支援認定を受けました。
介護リフォーム費用の助成がでるそうなので、手すりの設置を検討しています。
マンション住まいで、今のところ玄関、お風呂場、トイレは設置しようと思うのですが、他に多くの方が手すりを付ける場所はどのあたりでしょうか?
ケアマネージャーさんにも相談しようと思っていますが、その前に予備知識として、知っておきたいと思い質問しました。
将来的に、マンションを手放すことも考えると、むやみやたらに手すりをつけたくないという本音もあります。
ここは外せないという場所があれば教えて下さい。
また、助成が出ることを分かっていて、高額な見積もりを出す業者もいるという噂を聞きました。
限度額(20万円)内で納める場合、手すりを何本ほど付けられるのが相場かも、目安として知っておきたいです。
よろしくお願いします。
リフォーム会社の回答
-
しげる 様
手すりを付ける場所に関しては、トイレや浴室等の水まわり、段差のある場所、手すりがないと移動に困難な場所等に取付けるのが一般的ですが、要介護者の方の病状や身体状況はそれぞれ異なりますので、その方が本当に必要とされている場所に取り付けるのが本来の目的です。
ですので、要介護者ご本人様、ケアマネージャー様、建築業者様のそれぞれの意見を聞いて慎重にご対応することをおすすめ致します。
手すりの取り付けに掛かる費用は、手すりの長さや取り付ける場所等によって異なると思いますが、せいぜい1ヵ所あたり材工共で2万円~3万円程度だと思います。
介護保険制度の住宅改修における助成金は、何も手すりの取り付けだけでなく、段差の解消や、床材を滑りにくい材質にリフォームする等の際にもご利用になれますし、上限の範囲内なら何度でもご利用になれますので、本当に必要な時に必要な事でご利用下さい。ありがとう2016年12月10日 13時44分